スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
リニューアル及びHP更新停止のお知らせ
現在、池袋線NetWorkはブログとHPを運営しています。ですが、現在大変忙しくHPの更新ができない状態になっています。そのため今後、ブログにすべてを統一します。ブログでは鉄道関係が主になっているため引き続き公開するのは鉄道関係の車両紹介、路線図などのみとさせていただきます。そのため、夏休み中(~8/31)の間にすべてリニューアルを行います。現在電光掲示板などをつけていますがそちらも大幅に変更します。工事期間中は大変見にくくなりますがご協力ください。
*コメントについて
現在コメント欄にはちゃんとしたコメントだけ載るようになっています。危ないコメントはロックがかかります。
*コメントについて
現在コメント欄にはちゃんとしたコメントだけ載るようになっています。危ないコメントはロックがかかります。
スポンサーサイト
ダイヤ乱れ
さて今日は西武池袋線清瀬駅で起きた人身事故によりダイヤが乱れました。(6:50ごろ発生)そのために有楽町線・副都心線への直通運転が中止されました。そのため運行体型が変更になったり種別が変更になりました。まずは副都心線用改造された6000系が各停(練馬~池袋はホームの関係上準急で運転)しました。各停はまあまあすいていたのですが通準や急行は大混雑でした。朝から大変な日でした。
副都心レポート後編
現在工事中です
副都心線レポートといきたいところですが...
さて副都心線レポートが中編まで行ったので残りの後編に行きたいところなのですが、まだ写真の加工が終わっていないのでここで30000系レポートになります。そのうち副都心線が開業して一ヶ月たっちゃいそうですね。
前回、全面と運転席だけ紹介したので続きから更新します。
まずは30000系の側面に張ってあるシンボルマークです。ちゃんと納入時から張られています。

車内はこのように卵の形がモチーフになっていて柔らかい作りになっています。西武で久しぶりの横が広い電車です。シートは今の電車では当たり前の片持ち式です。スタンテンションポールが2本ついています。

シートをズームしてみると一人一人が区切られています。またガラスが熱を吸収するやつですがカーテンもついています。
扉は有楽町線・副都心線の10000系と同じく見通しがよくなっています。強化ガラスになっているらしいです。

一部の車両には車いすの場所があり車いすを固定できるものがあったり下の網のところには暖房がついています。またここの部分はSOSボタンが低くなっています。

エアコンの吹き出し口はレールの枕木と同じ向きになっており少し違和感を感じます。ここの部分だけ低くなっています。
今回のレポートはここまでです。さてやっと副都心線レポート後編が更新できるのでしょうか!?
前回、全面と運転席だけ紹介したので続きから更新します。

まずは30000系の側面に張ってあるシンボルマークです。ちゃんと納入時から張られています。

車内はこのように卵の形がモチーフになっていて柔らかい作りになっています。西武で久しぶりの横が広い電車です。シートは今の電車では当たり前の片持ち式です。スタンテンションポールが2本ついています。

シートをズームしてみると一人一人が区切られています。またガラスが熱を吸収するやつですがカーテンもついています。

扉は有楽町線・副都心線の10000系と同じく見通しがよくなっています。強化ガラスになっているらしいです。

一部の車両には車いすの場所があり車いすを固定できるものがあったり下の網のところには暖房がついています。またここの部分はSOSボタンが低くなっています。

エアコンの吹き出し口はレールの枕木と同じ向きになっており少し違和感を感じます。ここの部分だけ低くなっています。
今回のレポートはここまでです。さてやっと副都心線レポート後編が更新できるのでしょうか!?